Difference between revisions of "Aki’s PoIC サブシステム"
Line 1: | Line 1: | ||
PoICでのサブシステムとは外出時など、直接情報カードをDockへ放り込めない環境の場合活用します。外出時で使用するツールですが多少シビアに選択する必要があります。メインシステムと同じ考え方ですが。「思い付いた事を逃さない」のが重要です。特に外出時は家にいるよりも様々な発見やアイデアがぽんぽん出てきます。単に「歩く」というだけで視覚的に様々な情報が飛び込んできます。すぐ、その場で、書き取れる様なツールを選択します。 | PoICでのサブシステムとは外出時など、直接情報カードをDockへ放り込めない環境の場合活用します。外出時で使用するツールですが多少シビアに選択する必要があります。メインシステムと同じ考え方ですが。「思い付いた事を逃さない」のが重要です。特に外出時は家にいるよりも様々な発見やアイデアがぽんぽん出てきます。単に「歩く」というだけで視覚的に様々な情報が飛び込んできます。すぐ、その場で、書き取れる様なツールを選択します。 | ||
+ | |||
=サブシステムに使用するガジェット= | =サブシステムに使用するガジェット= | ||
Line 10: | Line 11: | ||
− | == | + | ==サブシステム ガジェット一覧== |
*living post(以下の全てをファイリング可能) | *living post(以下の全てをファイリング可能) | ||
*測量野帳(KOKUYO LEVEL BOOK セ-Y1) | *測量野帳(KOKUYO LEVEL BOOK セ-Y1) | ||
Line 28: | Line 29: | ||
測量野帳はサブシステムの中で最も使用頻度の高いツールです。「野帳」という名前が付いている様に外出時のメモなどにとても便利です。今の所、他ノート類で私にとっての条件を満たす代替品はありません。測量野帳ならではの利便性を挙げます。 | 測量野帳はサブシステムの中で最も使用頻度の高いツールです。「野帳」という名前が付いている様に外出時のメモなどにとても便利です。今の所、他ノート類で私にとっての条件を満たす代替品はありません。測量野帳ならではの利便性を挙げます。 | ||
+ | |||
*サイズがコンパクト | *サイズがコンパクト | ||
Yシャツ、ポロシャツの胸ポケットに丁度収まるサイズです。上部が少しはみ出ますが私は気にならない程度です。ペンも差し込んでおいていつ、どこでも読める程度の字を書く事が出来ます。「思い立ったら測量野帳メモ」という習慣を付けておく事で瞬間的に出てくるアイデアや発見、思い出した事を記録します。メモした内容は出来る限り早いうちに処理する事をお勧めします。書いた内容はすぐに溜まってしましますので、抵抗感が生まれない様に日課敵に処理をします。(処理の方法は今後記述するメソッドの項で紹介します) | Yシャツ、ポロシャツの胸ポケットに丁度収まるサイズです。上部が少しはみ出ますが私は気にならない程度です。ペンも差し込んでおいていつ、どこでも読める程度の字を書く事が出来ます。「思い立ったら測量野帳メモ」という習慣を付けておく事で瞬間的に出てくるアイデアや発見、思い出した事を記録します。メモした内容は出来る限り早いうちに処理する事をお勧めします。書いた内容はすぐに溜まってしましますので、抵抗感が生まれない様に日課敵に処理をします。(処理の方法は今後記述するメソッドの項で紹介します) | ||
+ | |||
*表紙が厚いので非常に書きやすい | *表紙が厚いので非常に書きやすい |
Revision as of 07:47, 27 June 2009
PoICでのサブシステムとは外出時など、直接情報カードをDockへ放り込めない環境の場合活用します。外出時で使用するツールですが多少シビアに選択する必要があります。メインシステムと同じ考え方ですが。「思い付いた事を逃さない」のが重要です。特に外出時は家にいるよりも様々な発見やアイデアがぽんぽん出てきます。単に「歩く」というだけで視覚的に様々な情報が飛び込んできます。すぐ、その場で、書き取れる様なツールを選択します。
Contents
サブシステムに使用するガジェット
私が使用しているガジェットはオリジナルPoICと考え方が大きく異なる部分です。Hawk氏のオリジナルPoICでは測量野帳を使用し、直近の記入済み情報カードはMoleskineメモポケット(改造版)を使用する至ってコンパクトであり、洗練されたシステムです。
私が考えるサブシステムは「その場その場によって記録するツールは好きなものを使えば良い」という前提でシステムを組んでいます。つまり「あれを持っていたら楽だったろうな・・」という思いをしたくないので思い切って自分の使いたいガジェットを全てバッグに入れて持ち運んでいます。
Dockに収まるまではツールに左右される必要もない。という考え方です。
サブシステム ガジェット一覧
- living post(以下の全てをファイリング可能)
- 測量野帳(KOKUYO LEVEL BOOK セ-Y1)
- 5×3情報カード(ブランクカード)
- 「超」整理手帳 講談社(スケジュール管理)
- RHODIA №11
- RHODIA №08
参考LINK living post プラスステーショナリー社
living post
あれもこれも携帯したい。その為には全部まとめるツールが必要だという事で、何とかLOFTにて探し当てたガジェットです。元々はDMやメール、領収書をざっくりとファイリングする為に使用されるツールです。living postを採用した理由はどんな厚みがあっても(限界はありますが)また、フォーマットが全く決まっていなくても何とか収納出来てしまう点です。私のバッグにの一通りのガジェットを入れておきたい、すぐにバッグから取り出したいという無理な要求に答えてくれるツールです。測量野帳以外のガジェットは全てliving postの中に入れて持ち歩いています。自分にとっては外出時用のDockみたいな存在ですね。
測量野帳(KOKUYO LEVEL BOOK セ-Y1)
測量野帳はサブシステムの中で最も使用頻度の高いツールです。「野帳」という名前が付いている様に外出時のメモなどにとても便利です。今の所、他ノート類で私にとっての条件を満たす代替品はありません。測量野帳ならではの利便性を挙げます。
- サイズがコンパクト
Yシャツ、ポロシャツの胸ポケットに丁度収まるサイズです。上部が少しはみ出ますが私は気にならない程度です。ペンも差し込んでおいていつ、どこでも読める程度の字を書く事が出来ます。「思い立ったら測量野帳メモ」という習慣を付けておく事で瞬間的に出てくるアイデアや発見、思い出した事を記録します。メモした内容は出来る限り早いうちに処理する事をお勧めします。書いた内容はすぐに溜まってしましますので、抵抗感が生まれない様に日課敵に処理をします。(処理の方法は今後記述するメソッドの項で紹介します)
- 表紙が厚いので非常に書きやすい
例えば測量野帳の代わりに普通のコンパクトなノートでも良いのではないか?と思う事があると思います。外出時、実際にメモを取って比較して頂くのが一番判り易いと思いますが通常のノートは表紙が薄い為片手で持って書くという行為は結構大変です。書いている最中にぐにゃりと曲がってしまいます。その点、測量野帳を使えば表紙が土台となり、しっかりと書く事が出来ます。私はさらに安定させる為、半分折りにして(ひっくり返して)記入しています。一番避けたいのはリング式ノートです。コンパクトなタイプも多くありますが中央のリングが出っ張っている為非常に書き難くストレスとなります。
- コスト対効果に優れている
安いか高いかは個人差があるので一概に言えませんが外出時の記録媒体として大いに貢献している私にとっては安い買い物です。紙質、表紙の強度、書き易さは全く問題ありません。半年前に使用していた野帳を読み返しましたが紙の劣化も殆ど判らない程度です。
1冊40枚で80ページの構成です。文具量販店などで普通に買うと一冊180円程度ですがネットショップでまとめ買いをすると、安いショップでは一冊130円程度までコストダウンが可能になります。長く使いたいと考えているのであれば是非ネットショップでのまとめ買いがお勧めです。また、情報カードと同様ストックを多く持つ事で在庫の心配をする必要もありませんのでストレス軽減にもなります。